Staff Blogお知らせ
沼田赤城線(県道251号)冬季閉鎖解除! てことで、さっそく♪
館内メンテナンスのお知らせ
いつも源泉湯の宿 千の谷をご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。
当館にございます3階大浴場『星あかりの湯』でございますが
4月2日(日)~4月6日(木)の間、工事に入らせていただきます。
その為工事終了までの『星あかりの湯』のみご利用いただけません。
※2015年12月オープンの『名月の湯』は通常通りご利用いただけます。
源泉湯の宿 千の谷をご利用いただく皆様にはご迷惑をお掛けしますことを心よりお詫び申し上げます。
何卒ご理解ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
映画ファン必見!群馬の優良ミニシアター三連発!!!
アニメや映画ゆかりの地の≪巡礼≫が、地域経済に多大な効果をもたらしているという昨今、
旅の目的が映画館っていうのも、味があって良いと思いませんか?
そうでもない?
でも、群馬の映画館って、けっこうスゴイですから!
というわけで、知られざる群馬の映画館たちにご声援下さい。
なにはともあれ、群馬を代表するミニシアターといえばこちら。
旧作から新作、話題作からドキュメンタリーまで、邦画洋画を問わず幅広い上映プログラムなのが魅力。
館内は清潔で快適、シネコンしか行ったことのない人にもおすすめできる、ちょっと大人の映画館です。
高崎市柳川町にある超レトロな映画館。
一度は閉館してその役目を終えたものの、高崎市地域活性化センターとして復活。
用途が多目的型なので、不定期で名画特集や上映会、試写会などなど、いろいろなイベントの舞台にもなっているのが特徴です。
前橋市内の前橋プラザ元気21にある映画館。
2009年に中心街の映画館としてオープンするも、間もなく閉館。
現在は毎週火曜日に定期上映会を行っています。
前橋ステージ・コミッション事業の一環として行われているDVD上映のため、なんと入場は無料です。
あ、そうそう。来月からは、第31回高崎映画祭が開催!
この機会に、群馬で映画を堪能してみては!
3月4日土曜日より送迎のお時間が変更になります。
2月20日発表のJR東日本ダイヤ改正により。
送迎の時間が、下記のお時間に変更になります。
・上越新幹線「上毛高原駅」14:00お迎え
・上越線「後閑駅」14:10お迎え
当館から各駅までのお送りのお時間は10:00発で変更ございません。
まだまだ熱い!上州真田丸展を見てから!熱い焼肉はどうでしょう?
まだまだ熱気冷めやらぬ上州真田丸展!
その近くの沼田城跡(沼田公園)のそのまた近くのある地元住民おすすめの焼肉屋さん♪≪牛ちゃん≫
タン・ナンコツ・ロース・ハラミ・カルビ・ホルモン・壺漬けロースなどなど
ご馳走が勢ぞろい!
やわらかい!
うまい!
どれもうまい!
すごくうまい!
そんな♪≪牛ちゃん≫は!
≪焼肉屋 牛ちゃん≫
〒378-0055 沼田市柳町2522-7
0278-23-8129
11:00~14:00/17:00~22:00 木曜日定休
謹賀新年2017
幸多き新春をお迎えのことと お喜び申し上げます。
昨年は大変お世話になり ありがとうございました。
皆様のご多幸を心よりお祈り致します。
本年も皆さまにご満足頂けるよう スタッフ一同全力で頑張る所存でございます。
これからも松乃井リゾート「源泉湯の宿 千の谷」を
ご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
平成二九年 元旦
ちょこっと足を伸ばしてみては??
11月消防訓練!
12月28日、千の谷で消防訓練を実施いたしました。
火災が発生したという想定のもと、
火災の現場確認や状況報告、避難経路の確認、
お客様の安全確保・避難誘導などを行いました。
全てはお客様に安心してご利用いただき、
不測の事態が発生した時に、お客様の生命・
財産をお守りするための取り組みです。
今後も定期的に実施し、さらに防災対策の高度化を
図って参りたいと思います。
安心してお客様が宿泊できるよう、
千の谷スタッフ一同今後も安全対策に
取り組んで参りますので
どうぞ安心してお越しくださいませ。
【高橋の若どり】 地元の人はみんな大好き!
上越新幹線の交差点近くにある 若鶏の高橋さん 甘みが少なく醤油ベースの味付けはご飯のおかず&お酒のお供にもオススメ♪
住所 群馬県利根郡みなかみ町下牧甲1016
TEL 0278-62-3194
10:00~17:00頃
※売れ切れ次第終了
定休日(直接ご確認下さい。)
ぜったい秋に登りたい!上から下まで楽しみ満載の山
この度は、上州武尊山(ほたかやま)に行ってきました。
尾瀬や谷川岳と比べると、知名度はかなり低いですが、標高は2,158m、日本百名山にも選定されている、ボリューム感あふれる山です。登山ルートも豊富で、山麓には、スキー場やキャンプ場、日帰り温泉施設もあります。
ところどころ紅葉が始まっていて、本格的な秋を迎えるのが楽しみです。
ぼんやり空を見ているだけで癒されますが、山の秋と言えば、紅葉のほかにも大事な主役が足元に。
きのこです!
白いきのこ、赤いきのこ、虫食いきのこ、ぬめぬめきのこ。形も色も質感も大きさも、それぞれ個性豊か。泥だらけのぼろぼろきのこにも、なんとなく味わい深いものがございます。
残念ながら、図鑑で調べてもいまいち名前と顔が一致させられないので、どれが食べられるきのこかは存じ上げません。